• もう長年利用しているfoursquareという位置情報系サービスに、「珈琲の名店12選+α(東京)」なるリストをつくっています。最初はある情報を元に12店だけ登録していたのですが、友人に進められたり、新たに情報を入手したりして追加していたら「+α」がふくれあがり、合計48店になってしまいました。今も着々と増殖しているので、私の旅はしばらく終わりそうもありません。

    今回はそんなリストに最初から入っていた「月光茶房」へ。

    表参道の裏手で、「LOTUS」や「パンとエスプレッソと」などの有名店も立ち並ぶ道にあります。変わり種で「文房具カフェ」も。ここは何か名前をつけたい道ですね。「おしゃれカフェストリート」…実に、実に安直ですね。「OCT」と略してお茶を濁しましょう。ちなみにNHKは日本放送協会の略です。DHCは大学翻訳センターの略です。なぜ、翻訳から化粧品へ移っていったのかが気になります(余談)。

    月光茶房はビルの地下1階に位置していますが、同ビルの地上1階が「LATTEST Omotesando Espresso bar」というお店で、これまた有名な「STREAMER COFFEE COMPANY」の澤田洋史さんが監修されたお店があります。そちらはいかにもおしゃれな表参道人たちが、あふれんばかりの若いオーラを放っていらしたので(しかも美人バリスタさんがいらっしゃるらしい)、その輝かしく賑やかな空気に己の自信を溶かされないよう、腰を極限まで低くして(気持ちの上で)地下の月明かりを求めたのでした。



    地下、と言っても吹き抜けなので明るいですが、ドアが鉄のように冷たい趣で、そこにいざ手をかけるのに、少しばかり勇気がいります。まるではじめて一人でバーに行くときのような、そんな感覚です。私は一人でバーに行ったことはないのですが。

    心理的に重い引き戸を引くと、中はコンクリートベースで近代的な空間。長いカウンターのみですが、木のカウンターがどこか温かみをもたらし、そこに心のよりどころが宿っているようでした。どこまでも鉄とコンクリート、プラスチックで構成された“ドモダン”な空間は得意ではないのですが、こちらは大丈夫でした。

    赤パン(赤いズボン)をお召しで、後頭部がモヒカンのマスターさんはいかにも音楽好きと見受けます。実際、店内の一角には多数のCDとプレイヤーが。天井付近に設置されたスピーカーにもこだわりを感じます。入店した際、お客さんが誰もいなかったこともあり、このマスターと音楽との対峙が、私に一段と強い印象をもたらしました。

    音楽には疎い私なので、どのような選曲であったのかを語ることはできません。下手に推測すると、お店の名を汚すかもしれませんので。ただ、けだるい音が漂っていた、と言うにとどめましょう。

    こちらはひたすら静かな場所でした。
    上階の若い空気はどこ吹く風。
    入口の鉄の扉の意味を考えました。

    カウンター越しに整然と並べられた和風のカップ&ソーサーも、なかなか清々しいものがあります。すべてコンプリートしたいおもいに駆られました。

    私はカプチーノ・コル・ラテ(深煎り珈琲+フォームド・ミルク/650円)と桜のシフォンケーキ(250円)を頼み、1時間弱のひととき。途中の来店者も一人だけ。露骨に花粉症の若い男性がお一人で来店し、ベーコンのサンドイッチと珈琲を注文されていました(後にケーキも発注)。マスターさんがベーコンを焼く様をぼんやりと見つめる時間もいいものです。

    ティッシュを量産した男性も帰られたので、我々も続いてお店を後にしました。お店は再びマスターだけの空間に…。きっと店内に響き渡る音楽に身を任せるのでしょう。

    私のように喧騒が得意でない御仁たちにおすすめのお店でした。今後も静かなお店でありますように。また喧騒に疲れたらお邪魔させていただきます。


    月光茶房
    月光茶房(食べログ)
    珈琲の名店12選+α(東京)(foursquare)

  • お花見をしている方と新入生でにぎわっていた東工大 大岡山キャンパス

    ずっと家で作業をしていると不健康&最近あたたかいので、午後は気分転換に外へ出ます。今日は東工大のだだっ広いキャンパスで新入生のフレッシュな空気を感じつつ、散りかけの桜を愛でながら大岡山へ散歩。

    駅からは遠くありませんが、細い道にあるのでひっそり感が漂います。

    住宅街にある「伊藤珈琲店」へ行きましたが、地域密着度が高く、ご近所さんの憩いの場になっている印象でした。隣に座っていたおばさまから「お兄さん、これ食べなよ」と、パン屋で買ってきたとおぼしきサンドイッチを頂戴しました(店主公認)。

    中煎りをオーダー。消費税8%でも、変わらず500円きっかり也。

    本を読んでいたためか、帰り際には「勉強がんばってね〜」と言われた私です。東工大の学生と思われたのでしょうか。ちょっと賢くなった気分がした午後なのでした。

    今日のお供は『デザイナーとして起業した(い)君へ。成功するためのアドバイス』。私自身はデザイナーという肩書きで仕事はしていませんが、デザイナーを目指す方が通うスクールで技術を教えたり、身近にデザイナーを目指す方がいらっしゃるので読んでいます。私もおじいちゃんになる頃にはデザイナーを名乗ろうかな、などと考えてはいるのですが。気長なお話です。

    伊藤珈琲店(大岡山)

  •  

    私が珈琲を飲むようになったのは、社会人になってからでした。

    仕事 or 睡眠 みたいな生活をおくっていたこともあり、眠気の回避に望みをたくして缶珈琲を飲み始めたのがきっかけです。なんという残念なはじまりか。もっとアロマがどうのこうの…と語りたいところですが、そんなものは微塵もないのです。

    「俺に覚醒をくれ! 以上」のような。

    が、飲み始めたら飲み始めたで、愛着がわいてくるものです。
    以来、何かと珈琲を飲むようになりました。

    その割に珈琲に対する理解は浅いので、ちょっとは勉強して、今度こそアロマがどうのこうの…と思っていました。が、いつか…と思うことは、得てして熟成させてしまうものです。そんな折、私は偶然にも某大手外資系カフェチェーンの店長S氏と出会うことになりました。

    店長・・!
    → くわしいに決まってる
    → 教えろえてください
    → どうせなら学びたいと思ってる人と学ぼう
    → 珈琲教室としてやろう
    → やろうやろう

    というわけで、主に内輪の方が対象ですが、一緒に学ぶべく企画を進めております。(一人でできることも、仲間とやってみる、という某師範のお題もありましたので)

    会場はいろいろなご縁で、西麻布のココロウタブックラウンジさんをお借りできることになりました。隠れ家的立地で珈琲を学ぶ。もはやアロマしか見えません。

    SHOZO COFFEEさんの豆とスコーン、いいですよ。

    内輪開催とはいえ事前に道具やら何やら準備をせねば、ということで、本日は予行演習を。豆の種類によって、お湯を注いだときの「立ち方」がかなり違い、初心者の私は既に「おぉ〜」でした。

    よく飲むものだからこそ、いろいろ知識をつけて五感で味わいたいですよね。企画っぽく考えるうちに、お土産をつけようというアイデアが出たり、ちょっとした珈琲プロダクトのアイデアも出たり・・そういうわけで、楽しみです。

    ふふふ。


    参考リンク
  • この厚みを見て何も思わない人が、果たしてこの世にいるのでしょうか?


    Google先生に「ホットケーキ」とたずねると、一般的な単語にも関わらず上位に出てくる喫茶店「ピノキオ」さんのホットケーキ。この写真を見てジッとしていられないのが今の私です。写真から漂う甘い香りとその厚みに、私の足は板橋区大山という土地へ吸い込まれていったのでした。

    ピノキオさんに鼻息荒く突撃したのは、11月下旬。
    大雨の日の午後でした。

    数年ぶりの再会となる、大学時代の友人と共に。
    平日の昼間から喫茶店に行く30歳前後のわれわれ。
    その境遇はおして知るべし。

    実は駅からそこそこの距離感でした。
    マンションの1階にある、控えめな喫茶店を発見。

    ココです。

    出典:食べログ

    大雨で平日だったためか、店内はお客さんが誰もおらず、貸切状態。

    店内はいかにも昭和な喫茶店。いい感じです。入り口付近にはインベーダーができそうなゲーム台があり、古くからある喫茶店であることを匂わせます。少し強面なマスターにホットケーキとカフェオレをオーダーしました。

    出典:食べログ

    「どこから来たの?」と聞かれ、マスターとの交流タイム開始。ホットケーキをつくる現場を解説付きで見せていただきました。驚いたのは、型を使っていないこと。事前に知ったあの厚みは、何らか型を使っているものと勝手に思っていました。

    ホットケーキのあの厚みを出すのに、8年かかったとか。
    素材は市販のホットケーキミックス。材料の配合を微妙に変えることで、実現したのだそうです。

    出典:食べログ

    はじめて見た「ホットケーキ焼き機」。じわじわとふくらんでいくホットケーキは、きっと子どものみならず、大人のハートもつかむことでしょう。

    完成したホットケーキのお味は・・


    意外と普通!(笑

    普通のホットケーキの最高峰

    味が普通というのは市販のホットケーキミックスによるもので、よく親しんだ味になるのでしょう。もともとホットケーキをつくるようになったのは、喫茶店に遊びに来る小学生に「食べたい」と言われてつくり始めたのがきっかけだそうです。そこからもっとよくできないか? というマスターの飽くなき探究心で行き着いたのがこの厚み。

    そんなマスターの優しさと職人魂によって完成されたホットケーキは、「普通のホットケーキの最高峰」と言えましょう。聞いたわけではありませんが、子どもを驚かせてやりたい、そんな想いもあったのではないかな・・・などと想像しました。

    味は普通においしかったですが、マスターの人柄やこだわり、エピソードに思いをめぐらせると、一味ちがうありがたみがわいてきます。これから行かれる方にも、このあたりを想像して召し上がっていただけると、個人的にはうれしく思います。


    ホットケーキの厚みは店主の厚み

    接客が好きというマスターとの会話は途切れることなく、いろいろなお話を聞きました。中でも繰り返しマスターがおっしゃっていたのは、
    「続けることが大事なんだよ。人間、ずっと続けていれば、きっといいことがある。」
    大学時代から新宿の喫茶店でアルバイトし、ずっと喫茶店一筋というマスターの言葉はなかなか響くものがありました。

    土日になると全国各地からお客さんがやってきて、行列必至だそうです。失礼ながら大山という、何か用がなければそう行かないであろう土地に(しかも駅からそこそこ歩く)、全国からお客さんを呼び寄せるピノキオさんはすごい。

    他にもいろいろなお話をうかがいましたが、マスターのプロ意識や何年も工夫し続ける姿勢、何よりも好きな仕事をしているという人間的な厚みが印象的でした。それがまるでホットケーキの厚みとなってあらわれているかのようです。(うまうこと言いましたよ、今)


    クチコまざるを得ないビジュアル

    お店がはやるきっかけはクチコミだったようで、お店がはやる前から芸能人の方も常連さんでいらしたとか。メディアに掲載されることも昔はあったそうですが、今は極力お断りしているそう。写メールが出はじめてから、一般の方のクチコミも増えた印象があるとおっしゃっていました。

    やはり教えたくなる、自慢したくなるビジュアルというのは強いですね。


    ホットケーキの厚みがポイントであることは明らかですが、それは8年がかりで探求し続けたマスターの努力の賜物です。しかも市販のホットケーキミックスで。マスターはネットをご覧にならないようですし、狙ってやって厚みではないと思いますが、「おぉっ」と心が動く要素はクチコミにおいて大事ですね。

    そういえばこんな本が出てて、気になっています。まだ読んでませんが・・


    なくなってほしくない喫茶店の代表格

    「好きなことをして、ごはんが食べられるなら、言うことはないよね。」
    あまり多くを求めず、一つのことを続けてこられたマスターの言葉は、謙虚に生きることの幸せを示唆しているよう。平日から喫茶店に出入りするような若輩者の私には、刺さる言葉ばかり。思い出深い喫茶店になりました。お店の方との交流っていいですね。

    日々真面目に営業されていて、地元に愛される喫茶店。
    こんな土着的で、人間くさい喫茶店が好きです。

    不況で厳しい時代もあったそうですが、元気なうちはお店を続けたいというマスター。引き際も考えているとおっしゃっていましたが、ぜひ続けていただきたいです。



    お店をあとにする時間まで、結局お客さんは自分たちのみ。
    終始マスターと話し込んでしまいました。

    久々に会った友人と「いい年をして何をやってるんだ! この野郎!」と罵りあう予定でしたが、それはまたやりましょうね、ということで。(笑


    そう言えば、なんでお店が「ピノキオ」という名前なのか聞き忘れました。

    最後に。
    おやすみの日は混雑するそうですので、可能なら平日をおすすめします。ホットケーキは一度に4人分しかつくれないので、待ち覚悟で行く必要がありそうですよ。


    関連ランキング:喫茶店 | 大山駅下板橋駅板橋区役所前駅

    おすすめ度:★★★★☆
    喫茶   :珈琲、紅茶
    明るさ  :普通
    時代性  :昭和
    雰囲気  :落ち着いた木の癒し
    客層   :幅広いと思われます
    喧騒   :おやすみの日は混雑しているそうです
    店員さん :接客好きなマスター。余裕があれば会話を楽しみたい。
    長居可指数:おやすみの日はゆっくりするのは難しそう
    ご予算  :普通(珈琲500円前後)
    ノマ度  :電源類は基本なさそう
    お手洗い :そういえば行ってません・・

    ※その他知りたい感想があれば、Twitterなどでお声がけください。
     完全主観で回答します。
  • 2個めの記事になります。
    初回は、私の喫茶店の原体験である自由が丘のMURA(閉店)について書きました。今回からは現存する、少なくとも書いている時点で存在するお店について触れていきます。その意味で1店目になります。

    ちなみに「喫茶店」と「カフェ」は違うのではないか? というツッコミが今後入りそうですが、その辺はまた別途。結論を言うと、このブログでは俺がルールです。



    今年に入ってから、なぜか渋谷に来ることが多い。とにかく多い。
    各方面の友人から「いつ渋谷に引っ越すの?」といじられます。
    そういうわけで、今回は渋谷です。

    しかし、渋谷の喧騒はどうも苦手。
    あの若者たちのストリームに飲まれると、ムスカ様の名言が脳裏をよぎるわけです。「見ろ! 人が◯◯のようだ!」。

    ゆえに、喧騒から一歩外れた「マメヒコ」に行く機会が増えました。

    入り口は2つあり、こちらは分かりやすい方の入り口
    裏手のセブンイレブンの奥からも入れるのですが、
    そちらは秘密基地っぽくておもしろいです。お試しを。

    センター街(「バスケットボールストリート」に改名したそうですね。なんですか、ドリブルしながら駆け抜けろというのですか?ヘイヘイ!パスパス!ヘイヘイ!パ・・ナイッシュー!)を抜けると、「あ、渋谷終わった」と感じるくらい静かになるエリアがあります。

    嗚呼、スラムダンク読みたい。
    というわけで、バスケットボールストリートの先は神山町という、これはまた開拓しがいのある瀟洒なエリアなのですが、「マメヒコ」はその手前、まさに喧騒を抜けた直後くらいの場所にあります。お店も渋谷にしては比較的すいている方なので、人ごみを避けたい私のような人種におすすめです。


    大きな地図で見る

    無線LANもありますし、個人的には人と「企て」をするときに来ることが多いです。この日も会社が好きすぎてつらいというMさんと、ある企てをしに来ました。本当は別の某カフェで話す予定だったのですが、「18時以降、お前らに貸す席はない。(予約で埋まっております)」と言われ、マメヒコさんに救いを求めた次第です。17時頃だったので。

    「濃い口珈琲」800円(価格帯は少々高めです)

    会社が好きすぎてつらいMさんが頼んだ「濃い口珈琲」、注文時に「かなり濃いですけど、大丈夫ですか?」と聞かれました。確認されることってそんなにないですよね・・。Mさん曰く「うん、そんなでもないですよ。おいしいです。」。

    Mさんはオーストラリアでバリスタ的な勉強を一時期されていた方なので、常人よりも濃い目の耐性があるのかもしれません。普通の方はマメヒコさんお勧めの「深煎り珈琲」がよいでしょう。酸味がなく、すっきりとした飲み口で、珈琲があまり得意でない方の入門としてよいかもしれません。札幌でダブル焙煎され、焙煎後10日以内に使い切るようにしているそうですよ。

    そもそもマメヒコは飲み物メニューが充実しており、紅茶や中国茶もあるので幅広い嗜好に対応可能です(私は「秋煎りカフェオレ」にしました)。スイーツや食事、アルコールもちょっとあります。



    店内の写真を堂々と撮るのは気がひける小心者のため、人のふんどし(食べログ)を借りて少しご紹介します。店内の特徴はオーク材のながーい机。机に置かれている大きな植物が印象的で、季節ごとなのか、たまに変わります。いいね。店内は基本明る過ぎない感じで、薄暗い感じが好きな私の趣味にあいます。

    出典:食べログ

    半分くらいのお客さんはこの大きなテーブルで半相席のようなかたちで座ることになるでしょう。2人で行けば、横並びに2人とか。距離感は意外と気になりません。空いていれば、個別のテーブルに2人ということもありました。上の写真だとわかりにくいかもしれませんが、壁向きのカウンター席もあります(写真だと奥のほう)。

    出典:食べログ

    かたや6人がけの個別テーブルなども複数あるので、キャパは広いです。席さえあいていれば、いろいろな機会に対応できます。



    「喧騒を離れて」なんて書いておきながら、実はこの日、結構混んでいました。あれ、こんなに混むこともあるんだ・・(無礼な感想)とはじめて思ったのですが、日曜日の17時ということで、プライムタイムだったのかもしれません。その後は、徐々に余裕ができていきました。

    客層は渋谷のわりに落ち着いている方だと思いますので、騒がしくて話もできない、なんていうことはありませんでした。店内がそこそこ広いので、長居をしても罪悪感はそんなにありません。私は結構気にしちゃう方ですが。この日は2時間半くらいおじゃましてしまいました。

    さて、会社が好きすぎてつらいMさんとの企みは初回打合せが完了。
    戦略的社畜とアクティブニートのコラボです。謎
    来年1月の実施に向けて具体化していきます。



    関連ランキング:カフェ | 神泉駅渋谷駅代々木公園駅

    おすすめ度:★★★★☆
    喫茶   :幅広い(珈琲、紅茶、中国茶他)
    明るさ  :やや暗め
    時代性  :現代
    雰囲気  :落ち着いた木の癒し
    客層   :20〜40代男女
    喧騒   :静か〜ややにぎやか(タイミング次第では結構静か)
    店員さん :ソフトな笑顔が素敵
    長居可指数:65(広めで気にならないが、混雑時は少しそわそわ)
    ご予算  :やや高め(珈琲800円前後)
    ノマ度  :無線LANあり、電源は一部にあり
    お手洗い :きれい ✕ 2個ある(便器の前に立つと蓋が開く系)

    ※かれこれ7〜8回は行っているであろう上での感想です。
    ※その他知りたい感想があれば、Twitterなどでお声がけください。
     完全主観で回答します。
  • 私が「喫茶店」なるものに魅力を見出したのは小学生の頃でした。

    何歳の頃だったか・・よく覚えていませんが、世のお店に独りで乗り込むには恐れのある歳だったと記憶しています。喫茶店で小さな子どもを見かけることは少ないように思いますが、普通は何歳くらいのとき「喫茶店デビュー」するんでしょうね?

    飲食店には何かと文句の多い父(いろいろ食べ歩いている、というわけでもないのですが)に連れられて入った、自由が丘の「MURA」という喫茶店。ここが私の喫茶原体験となった場所です。残念ながら、だいぶ昔に閉店してしまいました。ネットで調べても当時の面影を語る写真があまりありません。今回は「東京カフェマニア」さんの写真を恐縮ながら引用させていただきまする(土下座)。

    出典:東京カフェマニア

    外観はご覧のとおり蔦で覆われていました。紅茶専門だったはず。

    小学生当時の私からすると、もっと鬱蒼として危険な場所を思わせる印象でした。こちらの写真で見るとそんなでもない・・やはり年齢によって観るものは変わってくるんですね。危険な場所といえば、小学生男子がいかにも好きそうではありませんか。一種の秘密基地のような、そんなワクワク感があったように思います。秘密基地、この4文字に心躍るものは計り知れないものがあったなぁ。『ぼくらの七日間戦争』ってあったなぁ。


    宮沢りえ・・

    出典:東京カフェマニア

    内観もまたあやしげ。基本暗い。

    小学生当時の私からすると、もっと陰湿で生贄の儀式でも行われているんじゃないかと感じる印象でした。インドっぽいインテリアで、BGMもブッダ的なサムシングを連想させる環境音楽みたいなものだったと記憶しています。小学生時分の私からすると、異様な空間。まさに異空間でした。ここで飲んだ濃い目のチャイは今でも記憶にあります。

    mixi「MURA」コミュニティ

    「MURA」はどうやら2004年頃に閉店してしまったようですが、mixi内にファンのコミュニティができていました。閉店後にできたコミュニティのようで、閉店を惜しむコメントや思い出が多数寄せられています。いろいろな人のストーリーがある場所っていいですね。

    コミュニティの書き込みを見ると、オーナーの中村さんという方がご病気をされて、それがきっかけで閉店となってしまったのではないか、とのこと。その後何とか回復されたようですが、その後お元気なのか・・今さらながら心配です。


    解体される「MURA」

    個人経営の喫茶店は、オーナーさんの事情や経済的な事情など、一種の脆さのようなものを常に感じます。巨大スーパーの出店で商店街が廃れてしまうことがあるのと同様、大手コーヒーチェーンの出店で喫茶店が廃れてしまうのではないか、そんな不安もあります。スタバやドトールも行くのですが、個人経営でいい味を出している喫茶店も大事にしたい。そんな風に思う私の原点が、自由が丘の「MURA」だったのでした。

    約1,200文字の旅にお付き合いいただき、ありがとうございました。

    もしあなたの「喫茶店原体験」のお店があれば、教えていただけるとうれしいです。まだご健在のお店でしたら、折をみてそのストーリーを訪ねてみたいところです。